加藤聡一研究室公開用ホームページ 2005.4.18 開設
大同大学 教養部(教職教室)2021年4月から 幼保小から中学・高校へ
素材・教材からものづくり(生産)へ
北名古屋市から東海・中部へ
オキュペーションの発展
人間発達のリレーと世代循環
「子どもの生活と発達研究室」でYouTube、Twitterはどうぞ。FaceBookはやっていないのでご注意!!卒業おめでとうございます。
ゼミ生は一人。名芸のフーコーさん。
私も一緒に卒業で、おそらく人生最後の卒論指導となりました。
私は学生だったら在籍制限のうら表の8年間、お世話になりました。
そしてありがとうございました!!!! 20210322「2つの『発達表』をつかって発達研究をはじめよう」をアップしました!20200329
卒業おめでとう!
卒業論文1は、アイドルのあり方に心理学の見方を活用し、架空空間を生きるにしろ、本人の現実的成長が根本にあることを明らかにした。論文2は、2歳児を発達的にとらえると「キラキラ期」とも呼べ、そうならないのは、むしろ「公共空間」の方こそが、それとぶつかる自我に合って(adapted)いないことを明らかにした。論文3は、水の中、水のある環境での発達に注目し、現実の子どもの姿を記録に起こし、「発達表」という発達の目で見て、「確認」するだけでなく、そこでのかかわりの手がかりにするレベルに達している。論文4は、現在人手不足など日本の社会や学校のあり方の緊急の課題に対して、答申の分析、インタビュー、思考実験など通して、学校事務員の目から課題と可能性を明らかにできた。論文5は、砂・水・土・泥・粘土あそび(〈大地Geoあそび〉といえる)の多様性をあげつつ、素材の可塑性と組み合わせ性を分析し、自由で展開していくあそびの実現の方向性をつかめたのではないか。現場に出たら発達年齢との対応を研究してほしい。
それぞれの新しい居場所に根をはって、学び続け、新しい仲間と世界をエンジョイしてほしい!君たちが希望です! 20200321
登校禁止が続きますが、何していますか。
こういうときこそ学びましょう! 実習帰りの人は発達表を使って分析するなど子どもの姿を深く捉え直してください!
新4年生は、採用試験の勉強・準備と卒論をはじめましょう!
長期戦になりそうです。各自のマイカリキュラムをしっかりつくって、1日1日を大切に(^^)/ツイッター、3月15日からはじめました。
http://twitter.com/lifedevelop2020/ アカウント @lifedevelop2020 です。
#こういう時こそ勉強
#休校エンジョイ
#新しい教育の準備20200316(小学校休校3週目)
「教育方法論」2019年度後期
※再試験については、学生ポータルに指示が出ているのでよく読んでください。「みかん箱」にも載せてあります。
手続きをまちがいのないようにしっかりしましょう!次の経験(みらい)へ!
略原案 ←wordファイル・3ページ 課題6と課題8はともにこのファイルを使用。
※課題8ではすべての項目(特に2ページ目下の欄)を記入してください。
※課題8の作成にあたっては、第11回(12/24)進行レジュメ2ページ目の「自己評価」の視点をおさえて作成してください。課題7 『希望をつむぐ教育』で教材の連続性を考える課題 wordファイル
※12/10では、wordで作成と指示しましたが、この用紙に手書きとします(12/17用紙配布・再説明)
※『希望をつむぐ』の教材の「まとめ」ではなく、教材研究を加えること。それから実践の構想。課題1・2「1日の流れ・3週間の流れ」wordファイル
課題5『希望をつむぐ』の吉田実践(年長・リレー)分析wordファイル参考:保育実習の日案フォーマットwordファイル
「実習の記録」wordファイル 「実習の記録」(記入例・いまひとつ参考になりにくい)
※加工して使ってください(欄が狭い、と言われたら広げる、など)。書式は園によってもちがってきます。
※小学校は基本Wordなどになっています。幼稚園・保育園でもword使用に切り替わっていくといいですね。
君ら学生から情報化を進めてください。
※特製「1日の流れ/実習の流れ」は「みかん箱」からどうぞ。20190928up ☆
「生活教育eYe(アイ)」のコーナー (eYe)じーっ
「教育課程論」2019年度後期(月1・2限)
※追再試験は本試験に準じて行ないます。レジュメ、資料、3冊の指定テキストは必ず持参。黒ペンも持参のこと。
課題1 新聞記事(社会を見る)→wordファイル
課題2 実践を分析する視点(吉田実践年長リレー)→wordファイル 提出日変更10/28
※「教育方法論」で提出した人はコピーを渡すので研究室まで来て下さい。参考:保育実習の日案フォーマットwordファイル
「実習の記録」wordファイル 「実習の記録」(記入例・いまひとつ参考になりにくい)
※加工して使ってください(欄が狭い、と言われたら広げる、など)。書式は園によってもちがってきます。
※小学校は基本Wordなどになっています。幼稚園・保育園でもword使用に切り替わっていくといいですね。
君ら学生から情報化を進めてください。
※特製「1日の流れ/実習の流れ」は「みかん箱」からどうぞ。
20191007up ☆
【卒業論文発表会(「子どもの発達と障がい」領域・加藤聡一ゼミ)】
2020年1月23日(木)
※ひとり、発表20分+質疑10分の計30分(5名) 発表者名抜きチラシ(pdf)
9:25 開始あいさつ
9:30 (1)「アイドルの架空空間と現実空間 −実像に支えられるアイドルビジネス−」
10:00 (2)「公共の場での2歳児の自我の拡大と充実 −イヤイヤ期はキラキラ期への出発点−」
10:30 (3)「3~4歳児のスイミングスクールにおける保育の発達的根拠 −観察記録から見る子どもの成長と安全−」
(11:00〜11:15 休憩)
11:15 (4)「中教審答申と現場の声から見る今後の学校事務職員の姿 −事務職員による教育活動・地域連携・学校運営の支援−」
11:45 (5)「乳幼児期における砂・水・土・泥・粘土あそびの多様性と発達的意義 −素材としての粘土の可塑性と組み合わせ性−」
12:15〜12:30 全体討論・総評 閉会
※名古屋芸術大学 東キャンパス1号館4階・405教室 名鉄「徳重・名古屋芸大駅」より東へ徒歩8分
20191225up
卒業論文2019年度
子どもたち、親御さん、たくさん来てくれてありがとうございます。 「ボウリング」、奥まった場所なのに、2日目3日目、それぞれ100人以上来てくれました! ほかのゼミ、サークルの先輩、呼び込みやってくれて感謝です。(芸祭ページ) |
『希望をつむぐ』のページ(日生連HP)
「教育の思想と歴史」2019年前期 レポートフォーマット docファイル 20190711up
2019年度「大学生になる」レポートフォーマット→wordファイル
2018年度「教育方法論」課題フォーマット
※詳細は12月18日の講義で指示済み。課題6 『希望をつむぐ教育』を読んで教材の連続性について →1/8持参、検討、提出→wordファイル 20181218 up
※提出されたものの一部(pdfファイル)はこちら。←コメントもつけました。読んでください。20190604up+0622
課題7 『希望をつむぐ教育』を読んで子ども理会 →1/8出題 第2章から第4章で1つ実践を選ぶ。第1章は読んでおく。 →Wordファイル 1/15の講義内容をふまえてやってください。1/22提出。****課題8・9および〈幼保と小〉は統一したWordファイルフォーマットを使用してください(→ここ)。2部プリントアウトして1部提出(もう1部は手元に残す)。作成したファイルは必ず保存しておいて下さい。*****
課題8 課題4の書きかえ(略原案)→1/15持参、検討、提出
課題9 レビュー展に行って、指導案略原案づくり→表紙をつけて、1/25に教務学生課レポートボックスに提出(途中1/22で中間交流)。------------------
2018年
「大学生になる」レポート→ワードファイル
☆本学図書館3つのデータベース(教材研究・題材研究、レポート、卒論に!!!)
(0)音楽の題材教材研究
20180417up ☆
☆2017年度「教育方法論」レビュー展に行ってつくる指導案フォーマット→wordファイル 20180110up ☆「教育方法論」課題4・日案(保育指導案)フォーマットwordファイル 20171107up 小学校指導案フォーマットは実習に行った人から入手すること。
☆2017年度「教育課程論」課題「社会・地域を考える課題」→wordファイル(プリントアウトして1/15講義時に持参。ファイルは保存しておくこと)20171225up ☆「教育課程論」2017年度 マイ=カリキュラム 20171002up ☆ ☆本学図書館3つのデータベース(教材研究・題材研究、レポート、卒論に!!!) ☆Excelグラフ練習用ファイル 20171102up
2016年度
☆「活動案・指導案(略案)フォーマット」wordファイル 20161219up↑上の方の新しいフォーマットを使ってください。 ☆「基礎演習」2016 レポートへ この1冊wordファイル 20161103 ☆入門演習用ワードファイル→ここ
☆卒論関係(2016年度): 2016年度卒業論文発表会(加藤聡一ゼミ12名)2017年1月26日。→案内とプログラム(pdfファイル) 卒論本文書式ワードファイル 要旨書式ワードファイル 本の入手のしかたヒント 10のステップとカード例 20160928 ☆本学図書館3つのデータベース(教材研究・題材研究、レポート、卒論に!!!) 生活ゼミ:卒論へのテーマワードファイル→ここ アウトライン練習用ワードファイル→ここ (1)音楽の題材教材研究 (2)課題フォーマット メール連絡は→こちら ・・・20130427+0506+20141104+20170418
武蔵大学時代のコンテンツ
かとうそういち
名古屋芸術大学人間発達学部子ども発達学科・同大学院人間発達学研究科
2013年4月より(保・幼・小の資格課程のある学部です)-2021年3月まで2005-2012年度は 武蔵大学 人文学部(教職課程 国語英語社会科などの中高免許)
1999-2004年度は 東京理科大学 理学部第一部第二部(教職課程 理科数学などの中高免許) (大学院は2005年度から2012年度まで非常勤で継続)
武蔵大学では主に社会・国語・英語の教員免許、理科大では主に数学・理科の教員免許だったので、
それぞれの出身者が近い将来、同じ学校の同僚として出会い、教育課程をいっしょにつくったりして
ほしいですね。その時、ふりかえって意味があったといわれるような講義をしていきたい。1997-1998年度 京都大学 教育学部 助手(大学院教育学研究科助手兼担)