加藤講義関係の情報化について           公開用Topページに戻る

情報システムセンターからアカウントをもらい、講習を受けて大学のメールを使えるようにしておいてください。セキュリティテスト(メールチェック)ができていなくとも課題は提出できますが、セキュリティガイダンスを受けていず、アカウントをもらっていない場合は、ログインすらできないので大学のパソコンが使えません。メールセキュリティテスト必ず受けてください。科目等履修生でアカウントをもらっていない人は申し出てください。それぞれ1回受ければ、卒業まで有効です。

メールで教員とやりとりする場合は、できれば(メールによる課題提出の場合は必ず)大学からもらったメールアドレスから送ってください。日頃使っている他のメールからだと、誰からなのか特定できず、迷惑メールと区別できない場合があります。家のパソコンからでも、ウェッブメールを使って、大学のアドレスから送れます。また、こちらからは、大学のメールに連絡を入れるというシステムにしていきたいです。メールへの転送設定(→ここ)をしておくと、連絡が届かないことを防げます。自宅のPCからメールを読みにいったり、携帯電話でメールを読めるように設定することもできます。情報システムセンターのHPでいろいろ研究してみてください。

インターネットを通じての課題の提出('[kadai-teishutsu]'へ提出、と指示された場合)は、
 以下の説明、は加藤の講義の課題の提出先です。2006年3月より、教職課程全体の課題も提出できるようになり、そのフォルダは[教職課程]です。間違えないように。

 さて、私の講義の課題の場合ですが、まず課題のフォーマット(たいていWordファイル)を、以下の手順で取りに来て下さい(ダウンロードするわけです)。2通り。
 (1) 大学のパソコンにログインしたのち、
 [マイ コンピュータ]→ネットワークドライブ→['zeppelin\work'の kadai]→[katoso1(K:)]のフォルダを開きます。その中から該当するフォルダを選んで、課題ファイルを探してください。それをデスクトップか[マイ ドキュメント]にドラッグ&ドロップ(もしくはコピー)するとダウンロードしたことになります。そのファイルに記入・加工して課題をつくって下さい。ダウンロードしないと書き込めません。
 (2) 課題フォーマットのページからダウンロード→こちら うまくダウンロードできないとき(読み専用などと出る)は、ファイル名を変えて保存してください。
 
 課題ファイルができたあと、提出の手順ですが、まずできたファイルを[マイ ドキュメント]に保存しましょう([送る]が便利です)。デスクトップにおいたままだと消えたり壊れたりする可能性があります。提出用にファイル名を[学籍番号氏名]にかえて下さい(あくまで私の講義の場合)。学籍番号は半角(アルファベットは大文字)で、氏名は全角漢字で入れてください。スペースは入れないように。この、ファイル名を変えたファイルを提出しましょう。ファイル名が指示通りでなくおかしく、加藤が修正した場合は、件名のあとにx をつけておくので、次回以降気をつけてください。高速な処理にご協力ください。
 大学のパソコンにログインしたのち、
 [マイ コンピュータ]→ネットワークドライブ→'EMC Celerra (zeppelin)' の[kadai-teishutsu]→[加藤聡一]のフォルダを開き、該当するフォルダを選んで開きます。そこへ作成した課題ファイルを、そのフォルダにドラッグ&ドロップ(もしくはコピー)します。これで提出したことになります。
 [kadai-teishutsu]に提出したファイルは、その場所で直接修正することはできません。エラーがおこる場合があります。修正する場合は、手元のファイルを修正して、あらためてドラッグ&ドロップ(もしくはコピー)してください。上書きされて修正されます(できるようになりました)。
 デスクトップ上のファイルは削除しておきましょう。なぜこんなことをするかというと、たまたま私の講義を2つ以上とっていたりすると、中身がちがうのに同じファイル名の[学籍番号氏名]をつくってしまいます。あやまって上書きしてしまうと元のファイルが消えるので、それを防ぐためです。訳がわかった人は自己流にやってください(要は課題が提出されていればよいのですが)。
 
元のファイルはあなたのパソコンに残っていますので大切に保管しておいてください。課題はコピーをとって必ず手元に残しておきましょう。
 自宅のパソコンからは直接提出できません(できるかもしれないけれど高度な技術がいると思います)。

メールでの課題の提出(メールで提出、と指示された場合)
 必ず、大学からもらったアドレス(
ドメインが@えすてぃー.むさし. えーしー.じぇーぴーのアドレス)から送ってください。
 送り先は、
です。
 件名(subject)には、講義のときに指定するキーワードの後に、学籍番号名前、としてください。学籍番号は半角で、名前は漢字フルネームでお願いします。間にスペースは入れないでください。
  例えばキーワードが、図書館だったら、
   図書館9999999武蔵あひる子
  という具合です。
 添付ファイルではなく、メール本文に内容を書いてください。Wordファイルでつくった場合は、本文をコピーして、メール本文に貼り付けて(ペーストして)おくってください。Wordファイルを添付しないでください。
 また、htmlメールでなく、テキストメール(シンプルにテキストだけのメール)で送ってください。
 本文は、課題の内容本文からいきなり書きはじめ、あいさつや署名などは書かないでください。何か書かれると一括して編集する際、いちいち削除しなければならず大変です。
 書きはじめや段落をかえる場合は、1文字(全角スペース)下げてください。
 なぜこんな面倒な指定をするかというと、一括して処理してホームページに速やかに載せたいからです。指定以外のものは手作業でいちいち直さなければなりません(T_T)。協力よろしくお願いします。
 名前をふせて、ホームページで公開するようにしますので、個人的なことなどは書かないでください。個人が特定されそうな場合は、趣旨を変えないように適宜脚色してかまいません。
 個人的に深刻な話の場合は、課題ではなく別のメールで送ってください。返事ができるとは限りませんが、読みます。
 送った課題は必ず保管しておいてください。
 課題を受信したら半自動で確認のメールを送ります(締切の数日前から)。・・・忙しくて送らないこともある(^_^;)。大学のメールだとよほどのことがないかぎり届いているので、同じメールを何度も送る必要はありません。
返信のre:の後ろなどに英字などついている場合は指示通りのメールでなく、私が手作業で直したことを意味します。次回、指示通り送ってくださいm(_ _)m。

プリントアウトについて
 中教審答申など、少し量があるもので、持っていてほしい資料は、プリントとして配らず、各自プリントアウトしてもらうよう指示します。講義で使う場合は持参してください。A4で打ち出す(プリントアウトする)と大量になる場合があるので、2in1(1枚に2ページ印刷する)をおすすめします。PDFファイルの場合ははじめからそう設定されている場合もあります。機種によってちがいますが、9102教室の場合だとたぶん、[印刷]→[プロパティ]→[レイアウト]で、何ページで1枚にするかの設定が出てきます。一度設定すると、[印刷]のところで、Nアップ(何ページで1枚にするか)の設定ができるようになる場合もあります。詳しくはヘルプデスクの方に聞いてください。

ホームページを見るときは、時々更新ボタンを押して最新の状態にしてください。古い表示のままの時があります(更新していない場合もありますがm(_ _)m)。

2005.10.6 取り急いで作成
10.11ちょっと修正。
11.15メール課題について書き加える。
11.16 18ちょっと修正。
11.23プリントアウト2in1について加筆。リンク詳しくする。
2006.1.11課題フォーマットのおいてあるサーバーがberliozからzeppelinに変更になった。
2006.3.20 zeppelinの場所を正確に記述。スパムメール対策で、メールアドレスを画像化した。
2006.4.11新年度に合わせて記述。4月よりの学生のアドレスドメイン変更に合わせて記述修正。修正ファイルを提出する場合について、記述修正。その他。
2008.4.23
2007年度で[faust] は、'EMC Celerra (zeppelin)' の[kadai-teishutsu]へ変更になりました。